歯周病は自分では治せない
よく歯周病に効く歯磨き剤や歯周病菌を殺菌するリンスのCMがTVで流れていますが、残念ながら皆さんが想像しているような効果は期待できません。
CMが嘘をついている訳ではありせん。
よく聞いてもらうとわかるのですが、「予防に効果がある。」と言っているだけで、治るとは一言も言っていません。
そんな魔法のような薬があれば、私たち歯科医が真っ先に飛びついてます。
なぜ患者さん自身では治せないのでしょう?
それには歯周病の病因から理解してもらう必要があります。
歯周病の原因は汚れ
台所や洗面所の排水口のヌメヌメした汚れはご存知ですよね。
お口の中のヌメヌメも同じなんです。
バイオフィルムと呼ばれています。詳しいことは口腔バイオフィルムで検索をかけてもらえると色々と出てくると思います。
ポイントは、薬ではバイオフィルムは取れないということ。
なぜかといえば、バイオフィルムは表面に薬に強い膜ができていて、内部の菌を守っているからなのです。
台所であれば、強力な薬を使って分解することもできますが、お口の中にそんなものを入れたら大変なことになります。
また、お口の中には腸内細菌と同じように口腔内細菌がバランスを取っていて不用意に菌を殺してしまえばそのバランスも崩れてしまいます。
そのため、私の個人的な見解では、マウスウォッシュのようなリンスの使用もオススメしていません。
バイオフィルムはブラシで取る
バイオフィルムを取る方法は、機械的に取るしかありません。
つまり、歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスといったものでゴシゴシするしかないのです。
バイオフィルムを取るだけなら歯磨き剤も要りません。
歯石はプロに取ってもらうしかない
ヌメヌメしたバイオフィルムなら歯ブラシで取ることができるのですが、そこにミネラル分が沈着して固まってしまったら、もうご自分で取ることはできません。それがいわゆる歯石というものです。
歯石には成り立ちから2つに分かれています。
一つは唾液中のミネラルからできた白い歯石。
もう一つは血液中のミネラルからできた黒い歯石です。
皆さんに馴染みがあるのは白い歯石だと思います。なぜならそれはお口の中の見えるところにできているからです。
黒い歯石は歯茎の下に隠れていますので、皆さんが目にする機会はあまりありません。
ただ、歯周病を引き起こす悪い歯石は、どちらかと言うと黒い歯石なのです。見えない分厄介なんです。
歯周病はあまり痛くない
歯周病が厄介なのは、症状があまりないことです。ひどくならないと痛みや腫れは出てきません。
歯茎から血が出るのは一つのサインですが、一時的なことが多く皆さんやり過ごしてしまうことが多いようです。
少し専門的になりますが、歯周病の進行はランダムです。
毎日少しずつ進行するのではなく、ある時急にグッと進行すると言われています。私たちは突発的と呼んでいます。
グッと進行している時に、歯が浮いた感じがしたり、噛むと痛かったり、歯茎が痛いといった症状が出ます。
しかし、初期の歯周病であれば2〜3日で治ってしまうのです。
専門的には日和見感染と言いますが、体調が崩れて免疫力が落ちた時に、細菌が増え炎症を引き起こすのです。
ですから、歯周病がグッと進行するときは、大抵風邪を引いたりだとか、疲れていたりする時に起こります。
そして、歯医者に行かないとマズイかなと考えているうちに、体力が回復して症状もなくなってしまうので治ったと思ってしまうのです。
でも、原因は歯石に含まれる細菌なので、それを取らない限り原因がなくなった訳ではありません。
原因を取り除けば治る、でもそれが難しい
歯周病の治療は原理的には簡単です。汚れを取れば治ります。
歯周病治療は非常に原始的です。今も昔も変わりません。
もちろん、再生療法の分野は進歩しましたが、それ以外は全くといっていいほど変わっていません。私が学生だった頃と何の変化もないのです。
とはいえ、原理は簡単ですが、汚れを取るのが難しいのです。
歯の根の形は奥歯になるほど複雑になっています。また、奥歯に行くほど器具のアクセスが難しくなります。
そもそも歯と歯の間は狭く汚れが溜まりやすいのですが、裏を返せばお掃除もしずらく、歯石を取る時の器具も入れずづらいといえます。
そういうことが、歯周病治療を難しくしているのです。